| Home |
2013.05.31
GWに琵琶湖一周してきた その3

その2へ
翌朝。今日もいい天気だ。
朝風呂を入って目と身体を覚まし、8時過ぎに出発。
奥琵琶湖パークウェイに入り、昨日見えてた登り坂を登っていく。
奥琵琶湖パークウェイは1968年に開通。当初は有料道路だった。
琵琶湖を望むドライブコースだったが、2006年にがけ崩れが発生し通行止めに。
翌年には復旧したが、依然一方通行の状態が続いている。
この一方通行には「自転車」も含まれているみたいだ。実際、守ってる人はどれくらいいるのやら…。
そのせいで、今回の琵琶湖1周のルートは右回りでしか走る事が出来ない(2013年現在)。
朝一番、出発してすぐのヒルクライムはやはり堪える。
真下には菅浦の集落、奥には昨日走ってきた所が良く見える。

8:25 葛龍尾崎展望台
葛籠尾と書いて、『つづらお』と読む。何かカッコいい。
展望台からはこれから走っていく湖東の方の景色を望める。
あの建物が集まっているのが長浜市街かな・・・?
ここから一気に下り・・・と思いきやアップダウンが何度も続く。
やっと下り坂か?と期待した矢先にまた登りというぬか喜びを何度も繰り返す。
前述のとおり、がけ崩れを起こした場所にはが張られ1車線になっている所が多々。
崩れている所の写真も撮っておいたほうが良かったかなぁ・・・多分ボツにしてたけど。
... 続きを読む
スポンサーサイト
2013.05.28
TANTANロングライド 参加計画
今まで言い忘れていたが、6月2日に行われるTANTANロングライドにモッキーも参加する。
ちなみに自転車イベントの参加経験はこれで2回目。
以前には、2012年春の大阪サイクルイベントにも参加していた。
こういうツーリングイベントがあれば、これからどんどん参加していきたい。
ヒルクライムやロードレースは・・・チャリ&身体のスペック的に無茶だろうな。
で、その参加証が先日届いた(ポストの中に気付かず、数日放置されてたことは公然の秘密)。

参加証はこんな感じ。VITAさんはモッキーの大事な所(名前とか住所)を隠してます。
190キロのAコース、100キロのBコースが選べるが、モッキーはBコースを選択。
Aコースを選んでも良かったんだけど、完走したかったのでBコースを選択。
今までで1番走った距離が130キロだったから、それ以上の距離は未知の領域なんだよなぁ。
でも、Bコースだと少し物足りなく感じる不思議。

参加証以外には観光資料がギッシリ詰まっていた。
まぁ・・・モッキーには要らないよね。観光?何それ美味しいの?
唯一・・・というか一番不安な要素はやはり天気。
天気予報によると前日の土曜日は曇り一時雨で、当日は曇りだそうだ。
梅雨に入ってしまったから仕方ないのだが、雨は降ってほしくないなぁ。
ちなみに自転車イベントの参加経験はこれで2回目。
以前には、2012年春の大阪サイクルイベントにも参加していた。
こういうツーリングイベントがあれば、これからどんどん参加していきたい。
ヒルクライムやロードレースは・・・チャリ&身体のスペック的に無茶だろうな。
で、その参加証が先日届いた(ポストの中に気付かず、数日放置されてたことは公然の秘密)。

参加証はこんな感じ。VITAさんはモッキーの大事な所(名前とか住所)を隠してます。
190キロのAコース、100キロのBコースが選べるが、モッキーはBコースを選択。
Aコースを選んでも良かったんだけど、完走したかったのでBコースを選択。
今までで1番走った距離が130キロだったから、それ以上の距離は未知の領域なんだよなぁ。
でも、Bコースだと少し物足りなく感じる不思議。

参加証以外には観光資料がギッシリ詰まっていた。
まぁ・・・モッキーには要らないよね。観光?何それ美味しいの?
唯一・・・というか一番不安な要素はやはり天気。
天気予報によると前日の土曜日は曇り一時雨で、当日は曇りだそうだ。
梅雨に入ってしまったから仕方ないのだが、雨は降ってほしくないなぁ。
2013.05.26
SL北びわこ号に乗ってきた

ここは米原駅。
今日はSL北びわこ号に乗りに行った。
滋賀県の湖北の観光振興と蒸気機関車の動態保存運転を目的に1995年(平成7年)8月に運転を開始。
梅小路以外で関西から一番気軽に乗りに行けるSLとして人気を集めている。
今春は5月19,26,6月2日に運行された。
特急しらさぎ、普通(新快速)、そして北びわこ号の3本が10分以内に出発するなかなかの過密ダイヤ。
隣のホームには大阪始発の長野行しなのが入っていたり、なかなか鉄分の濃い時間。
ホームには子連れや
そして、SLがゆっくりとホームに入線。先頭は写真を撮る人だかりでいっぱい。
モッキーは無理してここで撮る必要はないので、さっさと車内へ移動。
汽笛の音と共に、客車がのっそりと動き出した。

普通電車なら20数分で走る所を、50分かけてのんびり走っていく。
客車特有の揺れと走行音とSLの煤けた煙の匂い、これこそ旅情ですなぁ。
(ちなみに奥に見える道、3週間ほど前に走ったような・・・)
そして木ノ本駅に到着。さて、撮影会と参りますか!
2013.05.24
GWに琵琶湖一周してきた その2

まとめへ
その1へ
13:07 近江高島駅
やっと品物が揃ってるコンビニを発見。
国道からちょっと離れてるから当然か・・・売れ切れてる方がおかしいよな。
昼飯はこの先の道の駅で取るつもりなので、軽くお菓子をつまみながら休憩。
何となく湖西線を見てたら、ちょうど札幌行のトワイライトエクスプレスが通過していった。
北海道もチャリで走ってみたいなぁ・・・と思いふける。

安曇川のデルタ地帯を走っていく。
このあたりの地形、地理の教科書やら問題集でよく見たなぁ。
要するに周りに何もないわけで・・・風が強い。しかも向い風という徹底した嫌がらせ。
うおー、ペースが鈍くなっていくー!
2013.05.22
御土居
2013.05.20
GWに琵琶湖一周してきた その1
2013.05.17
なるかみ @千本寺之内

今日食べに行った店は千本寺之内にある「なるかみ」。
大学の講義が始まるのが午後からだったので、開店直後のお昼前に入店した。
昼飯でラーメンを食べに行くのって久しぶりじゃないかな?
後で知ったのだが、ここの店長が怪我をしていて最近まで休業していたみたい。
注文したのはラーメン(600円)。京都のラーメンらしい背脂醤油スープだ。
背油系はモッキー的に少し重いが、比較的あっさりしている。
これは結構いけるぞ・・・と箸と喉が進んで行って完食。
他の店と比べるのは好かんが、背脂醤油ラーメンの老舗「ますたに」にも引けを取らない味だと思う。
こんな美味い店が近所にあるとは思ってなかった。自分もまだまだ不足だなぁ。
どうでも言いけど、名前から某番長や某カードゲームを連想する人はどれくらい居るのか。
元ネタはどっちも歌舞伎に出てくる雷神なんだけど・・・俺は前者だったorz
なるかみ
京都市上京区花車町481
TEL/075-464-6760
営業時間/11:30~14:00 17:30~22:00
定休日/木曜日
2013.05.08
鶴はし@一乗寺

最近、ラーメン食いに行く割合がガクッと減った。
ラーメン記事書き始めた頃は週1ペースで行ってたのに・・・。
それはそれで食い過ぎじゃないのか、突っ込みたくなるが。
そんな訳で、今日食べに行ったラーメンは一乗寺の「鶴はし」。
こってりしたラーメン屋が多い一乗寺の中でも、珍しくあっさり系のラーメンだ。
注文したのはラーメン(650円)。岩海苔ラーメンも気になるが、とりあえず普通で注文。
スープはモッキー好みのあっさりスープ。鶏ではなく、鴨を使っているみたい。
チャーシューは薄めだが5枚も入ってるのが嬉しい。
底に沈んでいるニンニクスライスも残さず官職。(明日・・・臭い大丈夫だよな?)
かなり美味いラーメンだったのに、ガラガラだったのが意外。
近所には天天有や高安などの店が犇めく激戦区だが、もっと評価されてもいいんじゃね?
鶴はし
京都市左京区一乗寺西杉ノ宮町38-7
TEL/075-722-3434
営業時間/11:00~14:00、18:00~22:00
定休日/木曜、第3金曜
2013.05.05
GWに琵琶湖一周してきた 目次

琵琶湖
言わずもがな、日本最大の面積を誇る湖だ。
標高差の少ない湖岸を車やバイク、自転車で走る人は多い。
その為、湖の周りを通る道沿いには休憩施設や宿泊施設も整備されている。
1周の距離はおよそ200キロ。
自転車に慣れてない人でも3,4日あれば、完走することができる。
中には1日で1周する猛者もいるとかいないとか・・・。
・・・で、モッキーはゴールデンウィーク中の5月3日・4日の2日間を掛けて走ってきた。
計画自体は去年の春の時点であったのだが、何だかんだで行かず仕舞い1年が経過。
このまま放置したままではアレなので、このゴールデンウィークに行く事を決断。
それもまた補講や天気による妨害も食らいそうになったが、何とか2日確保できた。
1泊して続けて走るのは昨夏の
1/2/3/4
走行距離 238.0km 平均時速 19.6km
走行時間 12時間5分 最高時速 40.9km
| Home |