fc2ブログ
DSCN4310.jpg

2月最後の今日は春の訪れを感じる陽気。久しぶりのサイクリングに出かけた。

自転車を漕いで向かったのは伏見。松本酒蔵の酒蔵を見に行った。
松本酒蔵は創業は寛政3(1791)年の老舗。大正11(1922)年に伏見に移転してきた。
木造の蔵と近代的なレンガの煙突のマッチは、伏見のイメージの1つになっている。

さらに春になると、隣の新高瀬川の堤防の一面に菜の花が咲く。
名前と場所は知らなくても、写真で見た事がある人も居るのではないだろうか。
これを求めて写真を撮ったり写生に来る人も多い。
今日も、カメラを片手に持った人がモッキーを含めてちらほら見えた。

... 続きを読む
スポンサーサイト



DSCN4269.jpg

DSCN4275.jpg

秋の北野天満宮は⇒コチラ


今日は北野天満宮の梅花祭に行って来た。
北野天満宮と言えば梅という印象が強いが、これは菅原道真が梅を好んでいのが由来である。

『東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ』の詩は有名。

受験シーズンになると悪あがき祈願に来る人は多くなるのだが、初詣以上にこの日は混雑する。

チャリじゃなくて歩きで来て良かった・・・。
... 続きを読む
JRグループは15日、特定のエリアを周遊できる乗車券「周遊きっぷ」を、2013年3月31日の利用開始分で終了すると発表した。
周遊きっぷは、1955年に発売開始された「周遊割引乗車券」(周遊券)にかわる切符として、1998年に登場した。当初67のゾーンで設定されていたが、利用者数の減少に伴い徐々にエリア数が減り、昨年4月からは13のゾーンのみに。JR共通で時期に関係なく使用できるフリー切符として、「北海道ゾーン」や「四国ゾーン」、「九州ゾーン」などは鉄道ファンの注目度が高かったが、今年3月末で全廃することになった。
4月以降、首都圏から北海道への旅行者向けに、JR東日本とJR北海道が新たなフリーきっぷを発売する。JR北海道全線に乗車できる「北海道全線フリーきっぷ」と、函館や札幌を含む道南エリアに乗車できる「みなみ北海道フリーきっぷ」の2種類。4月1日分から発売する。フリーエリア内では特急・急行列車の普通車自由席が乗り降り自由で、フリーエリアまでの往復は、東北新幹線(東北本線)の運賃部分が有効。特急券等を購入して東北新幹線や寝台特急「あけぼの」に乗車できる。価格(大人用)は、「北海道全線」(5日間有効)が2万9800円、「みなみ北海道」(3日間有効)が2万3000円。都区内発着の場合、周遊きっぷの「北海道ゾーン」よりも安く北海道の鉄道旅行ができる。

<鉄道コムより引用>


ニュースカテゴリに入れるかどうか少し迷ったが、鉄道カテゴリに。
これはまた鉄道マニアから批判の声多く出そうだな。

一般人だけでなく鉄道好きの中でも周遊きっぷと聞いて「何それ?」って思う人の方が多いだろう。
『青春18きっぷ』や『フルムーングリーンパス』と比べると、明らかに知名度は低い。
更に駅員の中でも慣れてない人が多く、トラブルの原因にもなっていたそうな。
大して需要も少ない上に、販売するとしても色々と面倒・・・確かに廃止は妥当かもしれん。
(まぁ、後者に関しては「ちゃんと教育しとけ」と思うのが一利用客の意見だが)

使い方次第で柔軟に動けるので結構便利な切符だから、かなり残念。
歴史もかなり古く、明治時代の遊覧券から続くものだったが遂にその長い歴史に幕を閉じる。

春休み中は使えるみたいだから、最後に1回でも使ってみようかなぁ。
恐らく、今春の周遊きっぷの売り上げは爆発的に増えるだろう。
ちまちま売るより、廃止を宣言して一気に売る方が儲かるのだろうか・・・。

(↓以下私弁)

... 続きを読む
IMG_0788.jpg

昨晩から降り続いた雪は、一晩で京都を真っ白に染めた。
モッキーも勝手にはしゃいでいた(Twitter参照)。
モッキーと言うより人間は寒いのは嫌いなクセに、同時に寒い所に行きくなる。
(多分暖かいところに住んでいる人の思考。北海道や雪国在住の方サーセン)
雪がどっさり積もっている所に行きたい・・・そんな衝動に駆られた。

理想は金沢や富山みたいな北陸だが、そんな所まで行く金は無い。
いや、金が無い訳じゃないが日帰り程度で浪費したくない。
と言う訳で、大回り乗車を利用して北陸のちょっと手前まで出かけようと思う。
滋賀県とは言え、少し先は北陸である。それに湖北はかなりの豪雪地帯である。
本当は京都駅スタートにしたかったが、バスが間に合うか心配だったので円町駅から乗車。
東福寺までの切符(190円)を買って、出かける。

ここで大回り乗車について説明しておく。
本来、鉄道の切符は指定された経路で最短距離で乗車しないといけない。
ところが、東京や大阪の様な都市圏は、鉄道が網の目の様に入り組んでいる。
一番簡単な例を大阪環状線や山手線みたいなな環状線か。
大阪(東京)から京橋(品川)まで最短距離の外回りで無く、内回りを使う事が出来る。
これを悪y・・・もとい利用すると、120円や190円の安い切符で近畿を一周することができる。
猛者は丸1日かけて最長距離を乗るらしいが、モッキーにそんな気力は無い。
ただし、いくつかルールがあるのでそれだけは守るように。

①同じ経路・駅の重複は禁止
一筆書きの要領で乗りましょう。重複してしまった場合、不正乗車になる。
②途中で改札を出てはいけない
改札を出てしまうと乗り越し扱いになり、そこまでの運賃を払わないといけない。
長距離乗車の場合、途中で腹が空いてしまうこともあるので食糧に要注意を。
大きい駅なら駅構内に店もあるので、前もって仕入れておくのが吉。
③切符は当日限り有効
1日で乗り切りましょう。ただし、終電等で日を跨ぐ場合は問題ない。

今回のルートは円町⇒京都⇒近江塩津⇒草津⇒柘植⇒木津⇒東福寺。
距離は277.6kmで本来の運賃だと4620円になるが、190円で乗る事が出来るのだ。

map_kansai[1]

... 続きを読む
DSCN3967.jpg

テレビ塔からその足で向かったのは名古屋城。名古屋の別名が『金城』なのも名古屋城が由来。
御三家の尾張徳川家の居城として、1612年に完成した。
しかし、1945年5月の名古屋大空襲で天守閣も含めて焼失。1954年に再建される。
あと記憶が正しかったら、ゴジラとギャオスが破壊していたような…

ちょうど現在は本丸御殿の復元工事が行われている。
外見は完成していて後は内装だけという感じか。公開は今年の5月29日から。
徳川園にも行きたかったが、年末年始は公開されていない。う~ん、残念。
... 続きを読む
DSCN4043.jpg

DSCN4049.jpg

吉田神社の次に向かったのは、壬生寺。こちらも節分会が行われている。
節分会の間は、で壬生狂言三十番組の「節分」が繰り返し上演される(1時間に1回だったか)。

また、素焼きのほうらく(皿)に家族の年齢や願い事を書いて奉納する。
奉納すると、四月の壬生狂言である「ほうらく割り」の演目中に割られる。
皿が割られると、災厄を落とされて願いごとが叶うとされている。

皿の写真は割愛。
と言うか、他人の皿を撮らせてもらう訳にもいかんし。
・・・何も書かれてない皿撮れば良かったじゃんと後で気づいた。

... 続きを読む
DSCN4034.jpg

DSCN4037.jpg

まだまだ春は遠い寒さだが、暦の上では2月4日から春だ(一応…)
京都でも節分にまつわる祭りは幾つも行われるが、その中の1つ吉田神社の節分会に行って来た。

吉田神社の節分会は特に歴史が古く、室町時代から行われている。
2月2日から4日まで3日間に渡って行われ、多くの参拝客で賑わう。

テストも終わった事なので、久しぶりに京日和らしい事が出来るとモッキーもウキウキである(笑)
... 続きを読む
IMG_0762.jpg

吉田神社の節分祭を見に行くついでに、銀閣寺の近くに店を構える『ますたに』に立ち寄った。
『ますたに』は1949年に開店した老舗で、天下一品などと並んで京都を代表するラーメン屋だ。
この店が本店なのだが東京日本橋の店が本店に名乗っており、こちらは今出川店を名乗っている。
本店を食べに行こうとして、「あれ?支店なの?」と勘違いした人もいるかも(すみません、自分です).

注文したのはラーメン(700円)。注文の際に頼めば、お好みの味に調整できる。
鶏がら醤油スープに背脂がたっぷり浮かんでいる。具はネギ・チャーシュー・メンマの御三家。
味の方も文句なしの美味さ。王道かつ熟練された味だった。

店の内装や雰囲気も昔ながらのラーメン屋が想わせられる。(ここと似た感じかな?)
「良くも悪くも」であるかもしれないが、『老舗』の存在感を放っていた。

ますたに
京都市左京区北白川久保田町26
TEL/075-781-5762
営業時間/10:00~19:00(日・祝日 ~18:00)
定休日/月曜、第3火曜
テスト終わった~~!!

やっと解放されたぞー!!
さて・・・何単位落としてしまうのやら

これから4月まで、長い長い春休みに入ります。
車の免許にバイト探し等々、来年度に備えて色々とやっておかないといかん・・・。

そんな事よりも、旅行にどこに出かけようかな?
暖かくなってくる3月頃には琵琶湖か淡路島を自転車で一周したいな。
あと、18切符で東京に行ってスカイツリーにも登りたい。
夏よりも余裕があるから、充実した余暇を過ごそう。

さて、1月はブログの更新がかなり減ってしまった。
毎日更新に限界を感じて、今年に入ってから不定期更新に切り替えたらこの更新量である。
記事の質を高める為に更新頻度を減らしたのに、酷い惨状としか言いようがないな。
一応、期末考査直前でネタを作れなかったのも言い訳にはなるが・・・猛省。
と言う訳で、2月からは昨年ほどではないが更新密度を増やす。
不定期から隔日ぐらいの頻度はしていきたい。

あ、Twitter始めてみました。
今までの簡易更新はこっちに移行させる。旅行orサイクリング中の現地報告もこちらから発信。
何かと便利だし、色々と役に立たせていきたいな。