fc2ブログ
2012.12.31 Last Update


年越し蕎麦。
蕎麦を食べることによって、蕎麦の様に細長く、延命長寿を願う。
まぁ、例の如く蕎麦屋のセールスなのだが


紅白⇒ゆく年くる年で年を越すのがモッキーの通例。
紅白の余韻からの鐘の音が無いと大晦日って感じがしない。

2012年も残り20分…
スポンサーサイト





まとめページへ
プロローグへ

玉島市街地を抜けて、国道2号線玉島バイパスを快走。
ちょうど、200キロポストがあったので1枚。R2の起点は大阪の梅田新道である。
遠いところまで来たなぁ…と言う実感が湧いてきた。

途中、川を渡る。
新倉敷駅に着く前で岡山県最大の河川である高梁川を渡ったが、広さならばこの川もなかなか広い。
右に振り向くと、山陽本線と山陽新幹線が並走している。カメラを向けたらいい写真が撮れそうだ。

・・・道間違えた。少し遠回りをして本来の道に戻る。
地図は用意するが、ナビゲーションはしないのがモッキー流。
道を間違えて、右往左往するのも自転車旅行の醍醐味ではないか…と言い訳してみる。
まだ海は見えてこないなぁ。

DSCN1138.jpg

海キターーー!!!

少しずつ磯の香がし始める玉島の港町を抜けると、遂に海が見えてきた。
今まで山や川、湖は何度か走ったかが自転車と海の組み合わせは初めて。いやー、感激だ。

この玉島港は瀬戸内海を航行する北前船と、高梁川を下ってくる高瀬舟との交易港として栄えていた。
港としての機能は廃れたが、江戸時代の伝統的な景観と昭和レトロな街並みが観光客を呼んでいる。
あの映画『ALWAYS 三丁目の夕日』のロケもここで行われたとか。

海を見たら、がぜんやる気が出て来た。
海は広いな~♪ 大きい~な~♪
口ずさみながら、海沿いを走っていく。

DSCN1139.jpg

DSCN1140.jpg


うおっ!!いい景色!!

ここは沙美海岸(さみかいがん)。日本最初の海水浴場なんだとか。
1880年に地元の医者がこの場所に海浜病院を建て、海水浴を初めて医療として日本に紹介した。

念の為に海パンを持ってきているのが、まさかこれ程早く出番が来るとは思わなかった。
早速着替えて海へ…行きたい所だが、先を急ぐ旅。ここは我慢我慢。
と言うか、こんな所で体力を使っちゃいけないだろ、常識的に考えて…
しかし、このまま過ぎ去るのは惜しい。
海を眺めながら、新倉敷駅で買ったおにぎりをいただく事にした。

水平線の先にはぼんやりと四国が見える。
2日後には向こう側からこちらを眺めているのだろうか。
... 続きを読む
今日5000HITを達成しました。
2012年度中に達成できるか心配でしたが、何とか届きました。

ちなみに、訪問者のカウンターはユニークユーザーのみをカウントしています。
これは正確にどれだけの人間が時間を無駄にブログを見に来てるのか知りたいからです。
二重カウントしたら、田代砲や工作し放題ですしね(笑)
正確な人数は分かりませんが、多分1万は越えているかな・・・?
fc2の解析ツールのデータも5ヵ月で消えるので、過去の人数はおよそでしか知りません。
(バックアップ?何それ?)

計算してみた所、1日当たり20人の方がこのブログを見に来ているようです。
これほど多くの方々に来ていただき、感謝の極みです。

明日から、新年という事で三重の祖父母の家に行って来ます。
再び、PCに目を向けられるようになるのは年明けて3日以降の予定です。
(IPhoneは持っていくので、簡易更新・コメ返しは可能ですが)
来年度もモッキーの京日和をよろしくお願いします。

         2012年12月29日 モッキー (・も・m)
やっと更新できた・・・。
気が付けば4ヶ月が過ぎて年の瀬。何をやっていたのだか…。
しかし、これから本気を出す。

まとめページへ

念願の瀬戸内自転車旅行。
しまなみ海道を走ろうと練っていたプランが、気が付けばここまで膨れ上がってしまった。
なお元々の計画は、実際の行程の2日目までである。
これまで100キロ超えのサイクリングは何度も行ってきたが、4日にもわたる長距離走行は初めてだ。
未知の領域。果たしてモッキーの脚は耐えられるのだろうか?
とにかく行けるところまで、行くしかない・・・か。

8月21日。
空もすでに明るい4時15分、下宿を出発。次に帰ってくるのは4日後だ。
5:21発の始発列車に乗り込む為、京都駅へと向かう。

DSCN1108.jpg

5:34 京都駅到着

・・・あれ?何で間に合ってないの。


内訳
①4:15 よっしゃー、出発だー。

②4:20 先に切符を出しておくか・・・あれ?


(青 春 1 8 切 符 忘 れ て る - !!)

何という失態。あれだけ服や道具はチェックしたのに、思いもよらぬ物に目が行ってなかった!
しかも忘れたものがよりにもよって切符、これがなければ旅すら始められない!!

③4:30 まさかの15分で帰宅

デスクの上の置いてある切符に、パニック状態で10分気付かずに探し回る。
家を再出発したのは4時45分。
自宅から京都駅までどれだけ急いでも25分。自転車解体で少なくとも15分。
・・・始発、間に合わないですが。
いきなり計画崩壊である。
しかも乗継はかなり綿密に調整してあるので、修復は難しい。
考えていても仕方ないので、6の電車に乗る。
さらに乗った電車で急病人が発生して、さらに5分遅れ。
何だこれ、流れがどんどん悪くなっているじゃねぇか。
走り始める前からなんなんすか、これ…。


DSCN1121.jpg


スタート位置をずらすか新幹線で追いつくかの二択を迫られて、後者を選択。
姫路から岡山まで『さくら』でワープ。
地味にこれが、モッキー初の『さくら』乗車体験である。
当たり前だが、青春18切符で新幹線は乗れない。泣く泣く3130円を支払う。
後で計算したら、新大阪から岡山まで新幹線を乗っていても1000円も変わらない事に気付いた。
これって、最初から新幹線乗って移動してた方が良かったのじゃ・・・後の祭りである。

DSCN1123.jpg



何とか予定通り新倉敷駅に到着。
ちなみに出発地点を倉敷駅ではなく新倉敷駅にしたのは、新倉敷駅が市街地から少し離れているから。
倉敷市は、倉敷・水島・玉島・児島と大きく4つの地域に分かれている。新倉敷駅は玉島に位置する。
倉敷スタートだと交通量が多い街中を多く走る上に、海までも遠い。
あと、倉敷駅は乗降客も多いので自転車を運ぶのは邪魔だ。(新幹線駅の方が閑散としているって・・・)
と言う訳で、スタート地点を新倉敷駅とした。決して寝坊時のワープ地点と言う訳じゃない。絶対にだ!

自転車をささっと組み立てる。体も自転車も調子は良好だ。
ここに来るまで色々と問題が発生したが、そんな事はもう気にしない。
9時56分、新倉敷駅を後にする。
これから400キロ以上の長旅が始まる。その記念すべき1漕ぎ目だ。

瀬戸内自転車旅行スタート!!

その1へ
2012.12.26 帰阪
実家に帰ってきました。

家に戻ったのは9月以来かな。

と言う訳で、今日から年明けるまでダラダラと過ごします。

八坂神社のおけら詣りも気になるところだが、来年に回そう。

と言うか、京都に残っても誰もいないし(笑)
2012.12.25 終了
IMG_1028.jpg

きょうの晩飯:炒飯

やはり王道。帰る前に卵を使い切らないと・・・。
... 続きを読む
2012.12.24 Lonely Cristmas
IMG_1027.jpg

きょうの晩飯:伊勢うどん

... 続きを読む
2012.12.23 嵐山 花灯路


もっとまともな画像チョイスは無かったのかと自分を問い詰めたい。

京都・嵐山花灯路。
12月のこの時期に、嵯峨、嵐山地区に約2500基の行灯を点し、夜の散策を楽しむイベントだ。
毎年3月に行われる東山花灯路に追いかけて、2005年12月から始められた。
年々来場者は増え続けており、昨年は100万人を超えたとか。
何といってもメインは野宮神社から大河内山荘庭園までの竹林の小径のライトアップ。
その幻想的風景を見に来る人は多く、花灯路の中でも特に混雑する。

と言う訳で、モッキーも12月13日に行って来た。
他の所も行きたかったが、とりあえず今回は竹林の小径をメインに歩いてみた。
決して、寒さが我慢できなくて撤収した訳では無い。

ちなみに嵐山から帰った後、この店で一杯食べて帰りました。
... 続きを読む
2012.12.21 Happy Birthday
IMG_1022.jpg

今日のお菓子:チョコケーキ

正式な名称は何とかショコラ・・・美味けりゃそれでOK
... 続きを読む
2012.12.20 お詫び
土下座~1

数日間ブログを留守にしていました。

モッキーのアパートのネット回線に不具合が生じて、インターネットに接続できない状態になってました。

最初、自分の無線LANが悪いのかと思ってかなり焦りましたが、自分の方に原因が無くてまず一安心。

この前の回線不良はそれの兆候だったのかな・・・?

ここ数日の間は業者が修理にやって直していただきました。

3日間とは言えインターネットが開けないのは、なかなかの拷問だった(笑)

そして、昨日やっと回線が復活しました。
(え?携帯から更新できた?あーあー、聞こえない)

4月から続けていた連続更新も遂に途絶えてしまいました。

まぁ、これで気楽にブログをしていけるかな?

と言う訳で、今後ともモッキーの京日和をよろしくお願いします。

とりあえず、投稿するつもりだった記事を時間を変えて投稿しようかな?
umekouji_m.jpg

JR西日本は19日、鉄道博物館を2016年春に新設することを発表した。
場所は、京都市の梅小路公園内で、総事業費は約70億円。
鉄道博物館は、JR西日本の既存施設「梅小路蒸気機関車館」の隣接地に2棟を建て、完成後は機関車館と一体化する。23両のSLなど約50両を収蔵し、0系や500系新幹線、581系、ボンネット型特急電車489系、SL C62形、80系電車などを展示。展示車両数、施設面積とも国内最大規模となる。また、梅小路運転区の留置線を館内に引き込むことで営業車両や新型車両の展示可能とする予定。博物館の名称や展示車両については、今後検討するとしてる。
館内では、車両工場をイメージした屋根上点検通路、電気機関車の持ち上げ展示を設けるほか、体験型の展示として「台車とばね」、訓練用運転シミュレーターなども設置する。年間来場者数は、JR西日本の2施設(交通科学博物館、梅小路蒸気機関車館)合計約60万人を上回る、約80万人を目標としている。


画像・文章は鉄道コムニュースより引用

ここ最近だとJR東日本が2007年に鉄道博物館、JR東海が2010年にリニア・鉄道館を開館している。
交通科学博物館の移転話は随分前から噂レベルで聞いていたが、遂に来たか!!

しかも、内容が凄い!
今の梅小路蒸気機関車館の増築ってレベルじゃない大規模なものである。
鉄道好きならば文章を見るだけで涎が出てきそうな内容だ。モッキーも然り。
これは久々にJR西日本の本気が見られそう。
いっその事、413系や113系3800番台とか迷列車展示を

京都水族館が今年開館したり、この数年で梅小路公園は姿を一気に変化している。
もしかして、京都市はあの界隈を再開発するつもりなのか・・・?

開業は平成28年春だから、オープンまであと3年少々。
大学は無事にいけば卒業しているけど、これはぜひ見に行きたいな。
IMG_1029.jpg

20巻買ってきました。
発売日は水曜日だと思い込んでて、火曜発売であることを当日になって知ったorz.
危ない危ない・・・。

いつもは連載と合わせて更新するのだけど、今週は休載なので別記事で更新。


... 続きを読む
20121216-00000077-jijp-000-view.jpg

まぁ、当然の結果ですわな。
この惨状で、また民主党が勝ってたら日本人はオワっとる。
政界から失せてほしかった奴がかなり落ちてメシウマなのですが、荒れそうなのでスルーします。
これで政治体制は3年前に戻ったと考えるべきなのか、どうなるのやら。

意外だったのは維新の議席獲得数。
20人当選すればいいと思っていたが、まさかの54人当選。
公明党やみんなの党を抜いて、第1野党の民主党とほぼ同人数になった。
と言うか、国民新党や社民党が息していないのですが…もう解党した方がよくね?

・・・で、石原は政界復帰っと。
昔、とある方が言ったんですよ。「前頭葉の退化した60、70の老人に政治を任せる時代は終わった」と。
その人、今はどうしてるのかなー(棒)

自民党が勝ったというので、現在総裁の安倍が次の総理大臣になるのか。
戦後で非連続で2回総理になったのは、吉田茂と安倍の2人だけ。地味にすごい。
という事をは、これから安倍が麻雀を打っていくのか。
前回はプーチン戦で切腹して退陣したから、今度はしっかりしてほしいなぁ。
安倍にはライジングサンやエメラルドグリーンみたいな必殺技はあるのかな?
(無駄ヅモ無き改革ネタです。分からない人スマソ)
20121212-00000047-jijp-000-0-view.jpg

ことし1年の世相を漢字ひと文字で表す、「今年(ことし)の漢字」が京都の清水寺で発表され、山中伸弥さんのノーベル賞受賞や、ロンドンオリンピックでの日本選手の活躍など、数多くの金字塔が打ち立てられたことなどを理由に、「金」の字が選ばれました。

「今年の漢字」は、京都に本部のある日本漢字能力検定協会が毎年、その年の世相を表す漢字をひと文字を募集し、最も多かった字を選んでいます。
ことしは25万8000通余りの応募の中から、最も多かった「金」の字が選ばれました。京都市東山区の清水寺では、森清範貫主が、立てかけられた和紙に、墨を付けた筆で「金」の字を一気に書き上げました。
協会によりますと、「金」の字を選んだ人たちは、ことしのノーベル賞で京都大学教授の山中伸弥さんが医学・生理学賞に選ばれたことや、ロンドンオリンピックで日本選手団が金メダルをはじめ、史上最多の38個のメダルを獲得したこと、それに世界一高いタワー「東京スカイツリー」の開業など数多くの金字塔が打ち立てられたことを理由に挙げているということです。このほか、932年ぶりに日本の広い範囲で金環日食が観測されたことや、消費税の増税など「金」を巡る問題が表面化したことなども理由に挙げられています。
「金」の字が「今年の漢字」に選ばれるのは平成12年に続いて2回目です。
また、ことし2番目に多かった字は金環日食やオリンピックなどにちなんで「輪」で、3番目は尖閣諸島や竹島を巡る問題などにちなんで「島」でした。
“将来に希望を持ったからか”
「金」の字が選ばれたことについて、清水寺の森清範貫主は「今の社会情勢は混とんとしているため、私が想像していたのはこんなによい字ではなかった。そんななかで、『金』という字が選ばれたのはオリンピックでの活躍や山中教授のノーベル賞受賞に多くの人が感動し、将来に向かって新しい光を発していこうと希望を持ったからだと思う」と話していました。

(NHKニュースから転載)

少し遅れたけど、モッキーも応募したからやっぱり触れておかないとこの話題。

このニュースを聞いて最初に湧いてきた言葉、それは、
…知ってた。

自分で「輪」で投稿しておいて何だが、『金』か『輪』になるだろうとは薄々感じてた。
無難だと言えば無難なんだが、面白みも何ともねぇ・・・。

ただ2000年に『金』が出ていたから、重複して採用されるのは予想外だった。
モッキーも今までに『金』が出ていなかったら、迷わず『金』にしていた。
てか、それがOKなら2011年は『災』でも問題なかったでしょうが・・・。

ところで、オリンピックの金メダル獲得数なのだが…
シドニー(2000年)・・・5
アテネ(2004年)・・・16
北京(2008年)・・・9
ロンドン(2012年)・・・7

2004年のアテネが一番多いのですけど・・・それは突っ込んじゃ駄目ですの金?
2012.12.14 うーん
どういう訳か無線LANの調子が悪い。

インターネットに繋がったと思えば、急に受信しなくなる。

念の為に有線ケーブル買った方がいいのか…。

てな訳で、今日は携帯から更新。おやすみなさい。
2012.12.13 朝の清水寺
DSCN3392.jpg

清水寺、言わずと知れた京都の有名観光地だ。
この時期には、夜は特別拝観が行われて、紅葉のライトアップもされる。
清水寺の紅葉…京都に来たから(行くから)には是非見にいきたい。
でもやっぱり混んでるよなぁ…と思いきや、意外にも抜け道があったりする。

清水寺の拝観は朝6時からはじまる。
そう、まだ人が動いていない朝に見に行くという方法だ。平日なら、なおのこと良しだ。
近畿在住の方なら始発電車に乗り、他地方の方なら1泊して少し早起きすれば時間は問題ない。

という事で、まだ夜も明けてない7時前に出て、バスと電車を乗り継いで清水寺にやってきた。
流石に、この時期の早朝にチャリに乗るのは自殺行為と言ってもいい寒さだ。
また、清水坂に立ち並ぶ店の準備風景を眺めるのもなかなか面白い。
... 続きを読む
2012.12.12 わんつー
2012年12月12日12時12分12秒に投稿してみた。

この前、こんな記事を書いたことを今更思い出して、即席で書いてみた。

・・・ただそれだけ(笑)。


前回の続き

夕食後、再び足を動かして向かったのは高台寺。
高台寺のライトアップに見に行って来た。
他にも何か所か(1人で)ライトアップは見に行って来たが、やはり紅葉のライトアップは綺麗だ。
幻想的と言えばいいのか、何と言えばいいのか言葉にしづらい。
しかし・・・野郎7人というのはどうも色が無いなぁ(笑)

(後半の文章は追記中・・・)
... 続きを読む
IMG_1005.jpg

きょうの晩飯:餃子・塩だれチキン

寒くなるとカロリーが高い物が無性に食べたくなる
... 続きを読む
2012.12.09 寒い・・・
この土日はぐっと冷え込んだ。

とにかく寒い。部屋から出たくなくなる寒さだ。

部屋ではヒーターを付けているが、電気代が惜しくなる。

『京都の冬は寒い』とはよく言われているが、まさかこれ程の寒さとは・・・。

しかも、まだ12月。果たして、この寒さに耐えしのげるかなぁ。 


今日は毎年12月7,8日に千本釈迦堂で行われている大根焚きに行って来た。

大根焚き自体は、成道会(釈迦が悟りを開いた日を記念する行事の)の一環である。
鎌倉時代にこの寺の僧が法要の時に大根の切り口に梵字を書いて息災祈願を行なったのが起源らしい。
この時期に大根を食べると中風(脳血管障害)にならないそうだ。
同じような法要が千本釈迦堂だけでなく、京都各地で行われている。

おでんの具でも、好きな物はと聞かれたら大根と即答するモッキー。
何より暖かい物が食べたいという訳で寒空の中、自転車をこいで向かった。
でもさぁ、暖かい物を食べる為に凍えて自転車に乗るのってなんかおかしくね??
... 続きを読む
DSCN3225.jpg


10:23 奈良県入り

木津川市内を抜け、R24から分かれて進む。
小高い丘陵を越えないといけないが、奈良公園に直結の近道だ。
その為、途中には行楽シーズン用の臨時駐車場が何か所もあった。
峠を越えると奈良の街・・・ではなく東大寺大仏殿が一際目立って見えてきた。

余談だが、奈良県内で一番高いビルは奈良駅前にあるホテル日航奈良(46m)。
これは各都道府県の中で最も高いビルの中で最も低い。何だ、この矛盾。
一方で、奈良県で一番高い建物は興福寺五重塔(50.1m)。その後、東大寺大仏殿(49.1m)と続く。
高さ規制があるとはいえ、1000年以上前の建造物より高い建物が無い奈良って・・・

... 続きを読む
本日も簡易更新。

きょうの晩飯の写真を最近全くと言っていいほどあげていない。

いや、ちゃんと飯は食ってますよ??腹が減っては戦は出来ぬ。


ところで、どういう訳か広沢池まで自転車漕いでから足が筋肉痛になっている。

確かに久しぶりに愛車に乗ったけど、5kmも漕いでないぞ・・・。
DSCN3709.jpg


3ヶ月前の広沢池はコチラ

鯉揚げ
広沢池の水を抜き、1年間養殖してきたフナや鯉を収穫する。
京都の冬の名物詩でもある。
前の記事でもこの件に少し触れていたが、すっかり忘れていた。
ちょうど1日から鯉揚げが行われ始めているので、せっかくだから見に行って来た。

水がたっぷりたたえられていた3ヶ月前と比べると、見ての通り。
池がまるで湿原の様に姿を変えている。
これでもほんの1,2週間前までは普通に水があった。
大体10日ほど水を抜くと、今の状態になるらしい。
... 続きを読む
今日食べに行った店は一乗寺の天天有。
これで一乗寺界隈のラーメンは5件目だが、まだネタが尽きない。

どうでも良い事なのだが、ネットで『天天有』を調べると同名のラーメン屋が何件も出てくる。
鹿児島と沖縄には、同じく本店を名乗っている店もある。
紛らわしい以前に、これって大丈夫なのか・・・?



注文したのは中華そば 中(650円)。
煮卵や温泉卵を無料で乗せられるのが結構嬉しい
お好みによって、麺の硬さやネギの量も変えられる。とりあえずモッキーはそのまま。
スープは醤油豚骨。見た目は昔ながらのラーメンと言った感じだ。
この店もまたシンプルな味わい、モッキー好みの味だった。

天天有
京都府京都市左京区一乗寺西杉ノ宮町49
TEL/075-711-3255
営業時間/平日 19:00〜翌2:30 日・祝日 18:00〜翌1:30
定休日/水曜日


2012.12.02 gdgd
今日は四条の方をブラブラするだけ。

本屋や冬服とか見回って、だいたい3時間ぐらいで家に戻った。


最近寒くなってきたから、自転車じゃなくてバス使ってしまう。

自転車なら駐輪150円で済むのに、バス往復440円は結構痛い。

でも、自転車の寒さと暖房の効いたバスを比べたら、バスの誘惑には負ける。

ママチャの速さはともかく、愛車で飛ばすと耳とかがちぎれるぐらいに痛い。

風速1m/sにつき体感温度が1℃下がるらしいから、愛車乗車時の体感温度は-10℃に迫る。

長距離のサイクリングは暖かかくなる来春お預けか・・・。

DSCN3538.jpg

DSCN3539.jpg

本殿金堂のある場所からさらに上へと登っていく。
鞍馬寺から貴船側へは山を越えて行く事が出来る。

伝説では源義経が幼少期に修業に励んだ場所。
登っていくにつれて、坂や階段がどんどん急になっていく。
さっきまでは余裕を見せていたパーティも疲れの色を隠せなくなってきた。
だが、チャリで鍛えたモッキーの脚に抜かりはない!

後ろを振り向けば、絶景が広がる。今日はいい天気でホントに良かった。

※自分でタイトル書いておいてアレだが、今回紅葉要素ねぇ・・・
... 続きを読む