fc2ブログ
2012.10.31 Treak or Treat
今日はハロウィン。

元々はケルト人の信仰にまつわる行事で、それを19世紀後半にアメリカが大衆行事として世界に広げた。

興味を持った人はwikipediaとかなんなりで調べて。

ちなみに本家アメリカでは、仮装を動物に間違えられて銃で撃たれたり、
仮装姿で訪問したら強盗と思われて射殺される事件もあったとか。おおこわいこわい。



街中を歩くと、ハロウィンセールみたいな感じで店員さんが仮装して宣伝している店もちらほらあった。
出来れば、魔女っ娘の仮装をだな・・・
宗教行事を片っ端から輸入して独自化する日本は流石ぶれない。

誰もお菓子くれないので、仕方ないからスーパーに買いに行った。あれ、なんか涙が・・・

あとハロウィンと言う訳で、きょうの晩飯はカボチャの煮物だった(写真撮り忘れた)。



スポンサーサイト



DSCN2992.jpg

大宮交通公園』の続き

保存車両については、本記事でも軽く触れた。

しかし、それだけで終わらせるのは、鉄道好きモッキーとしては消化不良である。

と言う訳で、大宮交通公園に保存されている京都市電2両についてピックアップしてみた。

... 続きを読む
2012.10.29 秋眠不覚黄昏
IMG_0968.jpg

きょうの晩飯:カツカレーうどん

まぁカツと言っても、「揚げずに~」っていう似非トンカツなんですけど
... 続きを読む
2012.10.28 見頃?
IMG_0967.jpg

きょうの晩飯:肉じゃが・野菜炒め

特に言う事無し。人参のヘタはまた育てる。
... 続きを読む
2012.10.27 スランプ
書く事が思いつかない。せっかくネタを仕入れて来たのに。
ネタはあるのだが、それを書く文章力が無い。
どうも最近、文を書く事に関してスランプ気味だ。

まず、文章が思いつかない。一文を考えるだけでかなり時間が掛かる。
そして書いたとしても、後で見直すと自分でも納得いかない物ばかりになる。
書いた記事を後になって追記・編集するのは前にもあったが以前からあった事だが、
最近になってその回数がかなり増えている。酷い物はかなり書き直したり・・・。
ブログだけなら問題ないのだが、大学の講義で感想を書く時も同じような始末。

う~ん、早いところ脱しないと・・・。
期末の提出レポートの時期まで引きずってしまうと、大変な事になってしまうよ。
2012.10.26 大宮交通公園
DSCN3112.jpg
DSCN3113.jpg

※個人的に投稿内容が納得いかなかったので、再訪して大幅追記

大宮交通公園。
周辺地域の区画整理も兼ねて、1969年5月5日(子供の日)にオープンした。
元々、この場所は立命館大学の馬場だったそうだ。
その名残かは分からないが、馬の遊具が何個か置かれている。

子供たちが楽しみながら、交通に関する知識や、正しい交通ルールを身につけることができる公園である。
(↑の文章wikiの○パクリです、サーセン)
そういう理由で、公園内には道路標識や信号がいくつも置かれている。
その信号もただの置物ではなく、後述するゴーカートが公園の中を縦横無尽に行き交っているので、
カートのコースを渡る所の信号は遵守しなければいけない。
信号はちゃんと守ろう。え?『青は進め、黄色は進め、赤は注意して進め』じゃないの?

ところで、何なんだろうこの見覚えがある風景は。
最近読んでいる本によく見かける気がするのだが・・・運転免許ェ
... 続きを読む
2012.10.25 パソゲーな話
最近家でするゲームと言えばパソゲーがメインになっている。
オンラインゲームは嫌いなので、基本的にソフトは買う。
好きなジャンルは戦略ゲーなり、シミュレーションゲー(ギャルゲーに非ず)だ。
そんなモッキーが今欲しいゲームが↓

無題

『A列車で行こう』シリーズ。
鉄道経営者になって、街を発展させていく都市経営シュミレーションゲームだ。
最新作『9』は2年前に発売されたが、12月に大規模にバージョンアップされた「ver2」が発売される。
新作が出る事を知ったのは今日だが、何で今更欲しくなったのか。
↓の動画のせいだ。



ニコニコ動画で人気のつー助教授の新作『鉄道初心者にもおすすめ「A列車で行こう9」プレイ講座』。
氏は『Civilaization』や「Simcity」と言ったデープな洋ゲーの解説動画を投稿している。
AAキャラの掛け合いの面白さと初心者から上級者まで広くカバーしている動画であり、ファンも多い。
この人影響で、ニコニコ市場にあった上記ゲーム在庫が尽きたとか。
モッキーもこれの犠牲者影響を受けて、両作共にプレイを始めてしまった。
やばい、欲しい・・・。

だが、要求スペックとお値段の高さが気がかりだ。
ビュアーソフトで試してみた所、Myパソは何とか普通に動いてくれた。
設定を弄れば、恐らく問題なく遊べるだろう。

問題は値段。
現在発売されている廉価版でもお値段は8000円を超えていて、全部買うとすると、
本体(8000円)+建物キット(3500x2円)+12月発売のver2(6000円)=21000円  ゚ ゚ (д ;)
一応、全部入ったセットが17000円で販売されるみたいだが・・・高すぎる。
旅行2日いけるお金じゃねぇか・・・どうしよう。
今日も一乗寺へラーメンを食べに行く。
一乗寺の中に白川や修学院もごっちゃになって考えている気がするが、気にしない。
果たして、この界隈のラーメンを食べつくせるのは何時になるのやら・・・無理だな。
それぐらい、一乗寺には美味いラーメン屋が多い。
寒い日はラーメン食って、温まるに限る。
・・・で、ラーメン食って温まろうと思ったら、その帰り道に雨に降らされた。

今日食べに行った店は、一乗寺の極鶏。
以前から食べに行こうと思っていた店だが、定休日だったり、スープ切れだったりで中々行けなかった。
噂のドロドロラーメン、いざ食べてみた。

IMG_0965.jpg

注文したの鶏だく(650円)。
具は丸く乗せられたネギ、チャーシュー。メンマぶ厚いな、おい・・・。
そして何より、このドロドロのスープが最大の特徴。

さぞ濃い味なんだろう・・・と思いきや意外と後味が良い。
鶏がらベースなのだが、意外とごくごく飲める。まぁ、後の反動はやばいのだが。
この濃厚な味わい、かなり中毒性がある。要するに、美味しい。
他にも辛さ増しの赤だく、油とニンニク盛りの黒だくとバリエティーも豊富だ。


極鶏
京都市左京区一乗寺西閉川原町29-7
TEL/075-711-3133
営業時間/11:30~1430 18:00~ ※売れ切り次第閉店
定休日/月曜日
DSCN2945.jpg

11:06
本日の行程も、この辺りがちょうど半分。
ここからはR423で豊能町を抜けて亀岡へと向かう。
ちなみに左へ行く道、標識にはR173と書いてるが、あの百井別れへと繋がるR477も隠れている。
相変わらずこの道とは縁があるなぁ・・・。
この先は、平野部から山の中へと入っていく。
... 続きを読む
2012.10.22 結局
IMG_0964.jpg

きょうの晩飯:焼きそば・納豆

焼きそばが1玉しかなく、麺が乗った野菜炒め状態に・・・
... 続きを読む
DSCN2912.jpg

久しぶりのサイクリングレポ。
暑い夏も終わり、涼しくなってサイクリングをするにはベストシーズンだ。
と言う訳で、2ヶ月ぶりに四国旅行以来の長距離サイクリングに出かけようと思う。
え?そんな事より四国旅行のレポの更新?
あーあー、きこえなーい


ちなみに最初に行こうと思っていた場所は奈良。
正倉院展を見に行きたかったのだが、28日から始まる事を昨日知ったという裏話。
結局、具体的な行先もないサイクリングになってしまったが、これもまた醍醐味か。

西大路通りを南下し、西大路九条からR171(西国街道)を西へと進む。
向日市・長岡京市・大山崎町とスイスイと街を抜けていく。
この前メンテナンスに出したばかりなので、自転車の調子も好調だ。
... 続きを読む
2012.10.19 そう言えば
今日も徹夜麻雀に誘われたので、携帯から更新。

飯は友人が作ってくれるので、手間が助かる。

以前は負けまくってたけど、やっとそれなりに勝つことが出来ている。

それでも、総合的には最下位になるんだが。


※10月20日追記
明後日(22日)が時代祭だという事をすっかり忘れていた。

やはり祇園祭や葵祭と比べると、知名度と存在感低いのか?

月曜日は授業があるので、当然見に行く事は出来ず。

葵祭の時の様に休講になれば良いけど望み薄だな・・・。

2012.10.18 買ってきた
IMG_0961.jpg

きょうの晩飯:鰹のタタキ・納豆・芋ごはん

芋ごはんは昔からの好物。食欲の秋ならではの味だ。
... 続きを読む
2012.10.17 梅小路のSL
DSCN2889.jpg

前回の続き。

写真に写っているSLは左から、『1080号機』『9633号機』『C1164号機』『B2010号機』。

機関車の頭についてるCやDなどのアルファベットは動輪の数を示している。
Bなら2つ、Cは3つ、Dは4つ。
動輪が多ければパワーも増すので、貨物列車の様な重たいor長い車両でも牽引する事が出来る。
B~は駅構内の車両入替用、Cは旅客列車、Dは貨物列車の運用に就く事が多かった。
上の写真の『C1164号機』なら、「動輪3つの11型で64番目に製造された車両」と言う感じ。
この命名法が成立したのは1929年。
それ以前に製造された車両には、アルファベットは付けられていない。

そんな予備知識を持った上で、これから梅小路蒸気機関車館に保存されているSLを紹介していく。
カテゴリは一応「京都の写真」・・・なんだが、これ完全にただの鉄道写真ですよね?
... 続きを読む
2012.10.16 変わり目?
IMG_0958.jpg

きょうの晩飯:ハンバーグ・マグロの照り焼き

ハンバーグは惣菜で購入。1度ぐらい、手こねハンバーグ作ってみようかな・・・
... 続きを読む
2012.10.15 寒い・・・
う~ん、書く事が思いつかない。

さっさと寝ようっと。

この半月で、夜はかなり寒くなった。

半月前だったら半袖半ズボンでも十分寝れたのに、今では長袖ジャージじゃないと風邪ひきそう。

そろそろ布団も冬布団に入れ替えるべきかな?
2012.10.14 童心に帰って
DSCN2840.jpg

梅小路蒸気機関車館。
かつての蒸気機関車のねぐらだった梅小路機関区を活用して、1972年にオープンした。

ここが凄いのが、機関区が現役で使われているという事。
保存・展示されいる19両の内、7両が動態保存(今でも走る事が出来る状態)されている。
「SL北びわこ号」や「SLやまぐち号」に使われるSLもここで全般検査を受ける。
また「SLスチーム号」が展示線路で運転されており、毎日SLに乗る事が出来る。

入り口でもある資料館は京都鉄道(現在のJR嵯峨野線)の旧二条駅舎を移築したもの。
現存する日本最古の2階建て木造駅舎で、1996年の高架化まで使われていた。

小さい頃はよくここにSLを見にきた。両親も、よく飽きずに連れて来てくれたものだ。
昔のモッキーにとっては、交通科学博物館と並んで憧れの場所だった。
それから10数年が経った現在では、チャリで30分で行ける場所になった。
今でも、SLや傍を走るJRや新幹線を眺めていれば1日過ごせる。
ここに来れば、子供の頃の童心を取り戻して楽しむ事が出来る。
え?今でも子供だって?それ以上言わないで
... 続きを読む
晩飯はラーメンでも食べようか一乗寺へと向かう。

一乗寺にはラーメン屋多くあり、東大路通りはラーメンストリートになっている。
人気の店も多く、行く店を決めてなかったらどの店に入ろうかかなり迷う。
そんな感じで自転車を漕いでいると、行列と一緒に目に入ったのがこの『高安』だった。
「行列が出来ているから、それなりに人気で美味いのだろう」という理由で今日はこの店にした。
集団心理?何それ?

前情報なしで入店したのでどんな店か知らなかったが、家に帰ってググってみたら結構有名な店なようだ。
内装はかなり新しい。2006年にこの場所に移転したようだ。
店自体も創業は1999年と意外と新しい。


IMG_0957.jpg
... 続きを読む
2012.10.12 生長中・・・
IMG_0953.jpg

友人宅で晩飯を食べたので、今日も晩飯の画像はなし。

画像なしじゃつまらんと言う訳で、人参の写真でも載せてみる。

料理で使った人参を蔕だけ残して水に浸けていると、ニョキニョキと芽が生えてくる。

ちなみにこれで1週間経過したところ。

人参の葉は根っこと比べてもビタミンやたんぱく質が豊富。

普通に人参を食べて、育てて葉を食べれば1度で2度お得。

来週くらいに収穫して、茹でておひたしか炒め物にしよう。

ちなみにタイムセールで買った時の値段は、1本15円でした。
きょうの晩飯は、なか卯の牛丼セット。

・・・だったが、何を呆けていたのか写真を撮るのを忘れていた。

「あーっ!!」と叫んで気づいたのが、店を出てからでは後の祭りだ。

と言う訳で、今日は画像はなし。

もっとも、話すネタが思いついてもいなかったが・・・。

皆さん、おやすみ。
IMG_0952.jpg

きょうの晩飯:鰹のタタキと餃子

やっぱり、戻り鰹は脂が乗ってて美味い!・・・気がする。

... 続きを読む
2012.10.09 陸の港 伏見

DSCN2806.jpg

DSCN2808.jpg

DSCN2815.jpg

DSCN2817.jpg

港は海にある物・・・とは限らない。
海外だと、ロッテルダム(蘭)やマナウス(ブラジル)の様な大河に隣接する都市に河港は存在する。
しかし、比較的狭路・急流の川が多い日本では、陸上交通の発展共に姿を消した。
伏見港はそんな河港の1つ。

基は安土桃山時代、豊臣秀吉の伏見城築城まで遡る。
宇治川の治水工事(宇治川と巨椋池の分離)の際、同時に交通を伏見城下に集中させようとした秀吉は、
伏見城の外堀である濠川と宇治川が合流する場所に港を設ける。これが伏見港の始まり。

江戸時代には高瀬川が開削されたことによって、京都市内との物流が盛んになる。
また、京都・大坂・奈良の中間に存在することからの交通の拠点となり、伏見は港湾都市として発展する。

明治時代には宇治川の開削や琵琶湖疏水の開通によって、大阪や琵琶湖へ蒸気船が就航。
さらに日本最初の電車である京都電気鉄道伏見線(後の京都市電伏見線)も建設された。

蒸気船は省線(現在のJR)と比べて安価で需要もあったが、1910年に京阪本線が開業。
旅客を一気に奪われて、さらに車などの陸上輸送の発展もあって水運は衰退。
その後1967年に公園として整備され、港としての歴史に幕を閉じた。
(一応、法律上は現在でも地方港湾として扱われているようだが)

現在港だった場所にはプールやテニスコート、体育館も建設され、市民の憩いの場へと姿を変えた。
また、観光目的の十石船が1999年に復活。濠川をのんびりと就航している。


(取り敢えず叙述だけで、今日は更新。個人の感想は後々追記予定)
2012.10.08 だるい・・・
IMG_0951.jpg

きょうの晩飯:焼きそば

焼きそばはスーパーで1パックに3人前入ってる。
でも1人前だと腹が膨れないので、2パック買って3回に分けて食べてる。
... 続きを読む
2012.10.07 反動
伏見までサイクリングしたけど、その反動が結構大きくてそのままバタンキュー。

40キロも漕いで無い筈なのに、何でこんなに疲れたのかなぁ・・・。

先々月は4日連続100キロなんてやってのけたのに。

5時頃に帰って来て、少し横になったらもう10時。

更新する気も湧かないから、また明日に回そう。

おやすみ。
IMG_0948.jpg

きょうの晩飯:松屋のねぎ玉牛丼

晩飯作るのがめんどくさかったから、今日は外食。
... 続きを読む
友人に連行されて、徹夜麻雀をされそうになる羽目に。
逃げれそうにないので、今のうちに更新しておく。

./  ̄/  ̄  / _|__ ___|_
  ―/     /   |/   /|
   /  _/    |  _/|
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   ''''''::::::\
     `'<`ゝr'フ\                  +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                   |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                 + |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  ___________________________  __
 │二│三│四│二│三│四│二│三│四│◎│◎│◎│伍│|伍|
 │萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│◎│◎│◎│萬│|萬|

モッキーの麻雀のスペックは、大学入って始めさせられた素人。
役もろくに覚えておらず、
そして後半に危ない牌を捨ててしまって、で自滅するタイプ。
ゲームだとそこそこ勝てるんだが、現実は難しいなぁ・・・。



追記:で、なんで下書き状態で保存されてんだよ・・・(帰宅6:30現在)
2012.10.04 適当に
IMG_0947.jpg

きょうの晩飯:麻婆豆腐・肉じゃが

どうでも良いが、麻婆豆腐の中国語の発音は「マーポートウフー」。
中国語の授業で出て来た時、思わず「マーボードーフ」と日本語で言ってしまう。
... 続きを読む
2012.10.02 衣替え
IMG_0946.jpg

きょうの晩飯:野菜炒め(醤油+玉子和え)

残り物を適当にぶち込んだらこうなった。
... 続きを読む
2012.10.01 中秋の名月
DSCN2780.jpg

昨日は中秋の名月。

台風が予想より早く通過したので、夜は綺麗な月を見る事が出来た。
台風の後なので、空気もかなり澄んでいる・・・様な気がする。

京都でも中秋の名月にまつわる行事は行われる。
代表的なのが、八坂神社の観月祭。
神社の舞殿でクラシックや舞楽などの音楽の奉納(演奏)が行われる。
満月を眺めながら、雅な音色を聴いて秋の夜長を過ごす・・・いいなぁ。

しかし、今年は・・・お察しください。
今日は大学の授業が終わった後、北白川の天下一品本店まで食べに行って来た。
京都に来てから、必ず食べに行こうと決めていた店だ。

1971年に屋台としてスタートした天下一品は、今や京都を代表するラーメン屋となった。
日本全国にチェーン展開しており、その数は37都府県に230店舗(2012年9月現在)。
全国津々浦々で天下一品の文字を見る事が出来る。

毎年10月1日は天下一日の日。10(天)1(一)という語呂合わせである(笑)。
この日にラーメンを食べると、ラーメン無料券を貰う事が出来る。
それ目当てなのか、今日行ったら50人は軽く超える長蛇の列が店の前に出来ていた。
おかげで、入店まで30分かかる事に。腹が減ってる分、中々じらされるなぁ。

ちなみに本店に食べに行ったのは今回が初めてではなく、これで3度目。
実は、初めて来店はこの時の帰りだったりする。

IMG_0944.jpg
... 続きを読む