fc2ブログ
2012.05.31 ジンクス
長文や画像ありの記事を書いた次の日は、書く事が思いつかないジンクス。

と言う訳で、今日も軽く更新。

もうTwitterで呟くのと大して変わらないな・・・。

明日から6月。梅雨の季節がそろそろはじまる。

・・・2ヶ月がもう過ぎてしまった。
スポンサーサイト



2012.05.30 God Only Knows
今週も水曜日はコンビニで立ち読み。褒められた事じゃない。
ちょうど週間少年サンデー連載の『神のみぞ知るセカイ』の長編が今週完結した。
「何それ」って人が大方なので、気になる人は各自で読むなり調べるなりしてほしい。

ところで、連載『神のみ』を読んだ後、自分は感想書いてるいくつかのブログを徘徊してる。
どの人も個性ある感想記事を書いていて面白い。
また、そこに書かれたコメントを読むのも楽しい。
逆に、足跡が残るのでそれを辿ってこちらのブログに来る人もいる。

以前、「感想は書かないよ!」と言ったけど、あの頃はブログの方針がまだ固まっていなかった。
開設して間も無いので、まだアニメ・漫画のイメージをこのブログに植えつけたくなかった。
そう考えて書いた記事を境に、何か写真を載せるという方針が固まったのは皮肉と言うべきか。
その後、自転車・写真系ブログにしてみようと考えたが、自分の行動力の無さも露呈し挫折。
結局、『自転車・京都の写真・夕ごはん何でも日記』になっているのが現状だ。

ちょうど連載の方も一区切りついた所だ。
来週から新展開が始まるし、これから『神のみ』の感想書いていこう。
画像なし文章だけの記事になるだけど、まぁ勘弁してほしい。
毎週サンデー買う金が地味に痛いんだよ・・・。

このブログを例えるならいろんな物がごちゃ混ぜになっている闇鍋。
そこに更に具材をぶち込む。ヤケクソだと言われても仕方ない。
この闇鍋ブログがどうなるか、神のみぞ知る。
2012.05.29 ゲリラ発生中
京都市内、ゲリラ豪雨発生中…
雷がどんどん鳴ってやがる…

家に帰れるかな…あと家のPC大丈夫かな…?
昨日の反動で今日はダウン・・・

いや、大学はちゃんと行ったよ?

自分の趣味の為に学業を疎かにはしません、今の所は。

と言う訳で、今日はこれでおやすみ。

先月と比べて、ブログへのモチベーションが落ちてるのは確定的に明らかだよ・・・。



前日の予告通り、今日は美山町まで行ってきた。

前中後篇の三本立てで纏めるつもりなので、先にまとめ記事だけ作った。
中篇を二つに分割して4篇構成にしました。

今日(5/27)はもう書く体力が無いので、この状態で置かせてもらう。
追々、この記事も編集していく予定。

前篇   (6/3 投稿!)

観戦篇 (6/17 投稿!)

観光篇  (7/9 投稿!)

後篇   (7/15 完結!)

今日のルート
北野白梅町-(西大路通り)→円町駅=(JR山陰線 輪行)⇒和知駅-(R27・r12)→南丹市美山庁舎
-(r368・r19)→道の駅『美山』-(r36)→かやぶきの里-(r36)→佐々里峠-(r36・R477)→百井別れ
-(r36)→北大路堀川-(北大路通り)→北野白梅町

走行距離 97.6km   走行時間 5時間5分 
平均時速 19.3km/h  最高時速 53.2km/h 

2012.05.26 夜のデザート

きょうのデザート:メロン

たまにはデザートを食べたいと思ったので、安売りされていたメロンを購入。
う~ん、甘い。果汁がおいしいね。
個人的には果物はミカンやリンゴが好きなんだけど、メロンも美味しい。
今の季節だとイチゴが旬だけど、少量で売ってないんだよな・・・。


明日は美山に行ってくる。
ちょうど明日、美山町で自転車のレースが開催されるので見に行くつもり。
他のチャリダーの方といろいろ喋れたらいいな。
2012.05.25 昼の深泥池


深泥池(みどろがいけ)
京都市北区にある池・湿地である。
氷河期以来の動植物が生息しており、国の天然記念物に指定されている。
ここで採られたジュンサイはかつて京料理としても出されていた。
自分はジュンサイなんて食べた事無いので、それ以上の事は言えないが。

DSCN0064.jpg

奥に見えているのは、枯れた植物が堆積して出来た浮島。
栄養が乏しいので、微生物の分解が進まないからだ。
そこにまたコケや水草が生えるというサイクルを繰り返している。
自然に囲まれた場所とイメージされるが、実際は後ろを向くと住宅街になっている。

DSCN0060.jpg

水面ぎりぎりで撮った水草の森。
意外だと思われるが、柵が無いので普通に水際まで近寄ることが出来る。
左に見えるのは池ポチャしたボール・・・ではなく研究用のマーカー。
最初見た時は、本当に野球ボールか何かに見えた。

DSCN0062.jpg

かきつばた。5月頃にいくとトキソウと共に池沿いに咲き誇る。
以前、ブログにに載せたかきつばたの写真はここで撮ったものだ。

ところで、実はここ京都市内でも有名な心霊スポットでもある。
近くの病院の患者が入水自殺していて、そのまま浮き上がってこないとか、
タクシーに乗せた女性が深泥池近くまでくると車の中から消えていて、
乗っていた筈の後部座席がグッショリと濡れていたとか、いかにも沼らしい心霊話がある。
まぁ、そんなオカルトめいた話、信じるかどうかはその人次第だけど。
べ、べ、別に怖いとかそんな訳けけじゃないぞぞぞぞ!!!!

そんな心霊話がある深泥池だが、昼は水音と偶に通る車の音以外聞こえないのどかな場所だ。
IMG_0760.jpg

TIOGAのバイクキンチャク。3980円のお買い物。
あーあ、銀行の残高がゴリゴリ減っていくよ・・・。

これの魅力は、前輪だけ外してもすっぽり入る大きさ。
後輪の作業が無いだけで、解体・組立ての時間が大幅に短縮できる。
試しに自転車を入れてみたが、今までと比べて半分の時間もかからかった。
これで輪行する時はかなり時間に余裕が出来る。

大きさは嵩張ると思いきや、名前の通り巾着式なので余計な体積は減らせる。
輪行時は電車のスペースを取るから、これは嬉しい。

重さが1.1kgとちょっと重めだが、それも気にならない便利さ。
これからサイクリングのお供になってもらおう。早速、日曜日に使わせてもらう。


・・・で、今までの輪行袋はリストラ。
3000円で買った安物とは言え、半年でリストラとは・・・勿体ない。
てか、これを買った理由もこいつが原因。
ただでさえ窮屈で入れ辛かったのが、リアキャリアを付けたせいで入りきらなくなった。
後輪を外す仕様なので時間もかかるのに、外していたら更に余計な時間がかかる。
正直買いなおしたいと考えていたので、良い大義名分が出来たとは口が裂けても言えない。
あー、眠い。

とりあえず更新する。

そんなに眠いのなら、更新しなくてもいいのにって?

その甘えを許してはいけない。

1回だけなら良いかと思えば、その1回が増えていって、気が付くと放置状態になる。

その泥沼は基から断ち切るに限る。

授業?宿題?・・・努力はしている。



きょうの晩飯:たまごチャーハン・冷シャブ

腹が減って堪らないので、今日は2品作った。満腹です。


... 続きを読む


2012年5月21日午前7時28分 京都市北区 金環日食

この場所で見られたのは1852年12月11日以来である。

京都市北区は金環日食が見れる金環帯のギリギリの場所に位置している。

正直、撮り逃すかと思って心配していた。

時間にしてわずか30秒。しかも完全な環にはならない。

しかし、光が幽かに繋がった環は何故か完全な環よりも美しく感じた。
サイクリングの後、気力で補講と用事を済ました。

しかし、夕方にはHP0。夕食も食べずにぐっすり寝てしまった。

で、慌ててブログ更新←今ここ。


結局、今日は曇っていて試し撮りはできず。

・・・ぶっつけ本番か。うわープレッシャーかかるな・・・。

取り敢えず、6時ぐらいに起きて練習するとしよう。

何か嫌な予感する。曇っていて見えないという現実が形になり始めてる気が・・・。
DSCN0206.jpg
写真:ミシガン船とmyチャリ

今日は、大津まで行ってきた。初の県境を跨いだサイクリングである。
出発は朝の5時。暑くなる前に家に帰る算段だ。
早朝は車も少ないので、大通りでもスイスイ走れる。
市内を抜け、蹴上を超えて山科へ。ここまで30分もかからない速さ。

山科を過ぎると、滋賀県入り。山を越える前に県境を超える事は意外と忘れられる。
ここからが、本番。逢坂山を越えていく。
坂自体は急というわけではない。しかし、走っているのは天下の国道1号線。
交通量も増え始め、頻繁に車が行き交っている。
抜かされる度に風圧でよろめきそうになる。かなり怖い。

そんなこんなで逢坂山を越えて、一気に下る。
登山型地下鉄こと京阪京津線と道路の上で並走して、浜大津に到着。
近くのコンビニでおにぎりを買って、湖畔でゆったり朝食。
このままぼーっと湖を眺め続けたい・・・が、先を急ごう。

r559は湖岸道路という通称で、自転車にも走りやすい道になっている。
その内、琵琶湖一周もしたいなぁ・・・。
近江大橋を渡る。ここからは瀬田川に沿って宇治まで下っていく。
途中、瀬田の唐橋を渡る。しかし今は塗装工事中。来月には終わるようだ。

琵琶湖から天ヶ瀬ダムまではほぼ高低差が無い。
そして、『宇治川ライン』とも呼ばれる渓谷に沿ったルートなので、r3は有名なツーリングコースでもある。
今日も多くのチャリダーやライダーとすれ違ったり抜かれたりした。

1ヶ月前にも来た天ヶ瀬ダムを通過。
先月の時では木の枝が見えていたが、今日は青々と茂っていた。
ここからは、以前の岐路とほぼ同じルートで帰宅。
部屋に入って時計を見ると、午前11時。倒れて寝たい所だが、今日はまだまだ続く。


今日のルート
北野白梅町-(西大路・丸太町通り)→岡崎-(r143・R1)→浜大津-(r18)→近江大橋
-(r559)→瀬田唐橋-(R422・r3)→天ヶ瀬ダム-(r3・r241)→観月橋-(R24)-→九条烏丸
-(九条通り・西大路通り)→北野白梅町

走行距離 70.3km    走行時間 3時間25分
平均時速 20.6km/h   最高時速 50.4km/h





2012.05.19 ブツが届いた
今日、amazonで注文していたブツが届いた。

関東の方から送っていただいたのが、昨日発送して今日届くとは流石早い。

・・・で、届いたのが








これ。『星ナビ 5月号増刊』

見ての通り、明後日の金環日食の特集が組まれている。

本屋ならば500円で買えるけど、どこの本屋にも売ってなかったので1300円で購入。

で、何でそんな物の為に値段の2倍以上も払ってamazonで購入したのかと言うと・・・



これの為。付録の日食観察プレート。

加工すれば、日食メガネにもカメラの減光フィルターにもなる優れモノ。

ぶっちゃけ、本はオマケ。同じ考えでこの本を買った人は日本中に何万人いるのか。

ポストに入ってたのは日が沈んでからだったので、試し撮りは出来ず。

明日試し撮りをして、万全の状態で金環日食に臨むもう。


これで明後日曇りだったら・・・。

1300円の出費は別に構わないとしても、300年に一回のチャンスを逃すのは泣くに泣けない。


5月16日11時26分 河原町今出川。
昨日の雨天から一転、今日の天気は快晴。

葵祭の行列は河原町通りを南から北へと通過していく。
交差点という事で、視界もばっちり。
と言う訳で、ここで行列を眺めようと思う。

唯一の心配は前を通過する車の存在。
交通規制が行われていても車が通る事には変わりないので、撮る時に前を通らないことを願いたい。



11時37分。
行列を先導する警察官が馬に乗って現れた。
確かに白バイやパトカーで来られたら、時代観台無しだ。京都府警GJ!
先導が現れたら、行列はもうすぐだ。



その1分後、河原町通りの奥から行列が見え始めた。
周りから、歓声とシャッター音が聞こえ始めた









葵祭の歴史は平安京が出来る以前の古墳時代(6世紀)まで遡る。
当時の京都は凶作に見舞われ、飢餓や疫病が流行していた。
その為、当時の天皇が勅使をつかわし『鴨の神』の祭礼を行ったのが起源とされている。
正しい名前は『賀茂祭』なのだが、牛車や勅使・供奉者の衣冠、牛馬に至るまで、
すべて葵の葉と桂の枝で飾りはじめたことから葵祭と呼ばれるようになった。
愛称が正式名称よりも知名度が高い事はよくある事だ。

ちなみに葵(フタバアオイ)の葉は保存が効かないので、祭りの4,5日前に一気に採集するらしい。
葉が傷んでしまうので、今年みたいな延期は極力避けたいのだろう。



11:50
牛車が現れた。この車には天皇の勅使が乗っている。
これは祭りの形式ではなく、現在でも宮内庁からの正式な勅使が送られている。
衣装を着ている方々も一般人の仮装ではなく、旧公家や上賀茂・下鴨神社の社家、宮内庁関係者が中心。
この前の予行に居た人々も実はやんごとなき方々だったのか・・・。

ふと、牛車を引っ張る稚児に目が向いた。(変な意味じゃないよ;)
御所から下賀茂神社を経て上賀茂神社までおよそ8キロ。
幼い子供にはちょっと辛い距離かもしれない。



荒ぶる馬。
過去には、落馬による死亡事故も発生した事があるらしい。




次は斎王代の御輿
斎王とは賀茂神社に御杖代として仕えるために皇室から差し出された内親王・女王のことだ。
斎王代は毎年、京都に縁のある一般女性から選ばれる。
と言っても一般公募では無く、寺社・文化人・実業家などの令嬢が選ばれている。
費用がうん千万円するらしいとか。

『源氏物語』ではこれを見る為の牛車の場所とりで、六条御息所と葵の上が揉める。
しかも、これが原因で御息所の生霊に葵の上が殺される事になる。
源氏物語だから仕方ない。





・・・・なのだが、時間の都合でカット。
この時点で11時55分。・・・遅れていやがる。
予定だと行列は11時50分には下賀茂神社に着くから、河原町今出川はその5分前には通過する筈。
そのつもりで来ていたから、その後急いで帰れば授業に間に合うだろうと考えていた。
当然、『先頭が着くのが11時50分』と言う発想はこの時なかった。


葵祭を見る為に、授業をサボる訳にはいかない。自分は学生である(キリッ)。
正午 斎王の御輿を見る事無く、撤収。
交通規制に引っ掛かりながらも、家に荷物を取りに帰る。
授業には何とか間に合った。



結局、葵祭の記事は纏められずに今日は終了。

まあ、明日更新すればいいや・・・

そう思って、ズルズル引きずってしまうのが一番悪い。

『明日やれる事は今やれ』

分かっているのだが、中々出来ないから人間か。

きょうの晩飯:トンカツ

... 続きを読む


きょうの晩飯:そば飯

この前食べたチャーハンのそば飯ver.


... 続きを読む
2012.05.14 更新


きょうの晩飯:ざるラーメン

そろそろこんな物が恋しくなる季節。
つゆを入れる皿が無かったのでカップで代用。


... 続きを読む

きょうの晩飯:カレーライス

ライスの量が多くなりすぎた・・・。
カレーとライスの比率は6:4こそ至高。


今日も用事で自転車は休み。
その代わり、今後のプランを頭の中で考えていた。要は脳内妄想だけど。

かつて行くと決めた3方向の内、2方向は行く事が出来た。
残りは1方向、大津方面。まずはこれが優先候補。

で、次の行先だが・・・また4方向に纏めてみた。
どれから行くかはモッキーのみぞ知る。

①美山方面(5/27 走破!)
京都からR162でさらに北へ。
アップダウンのあるR162はチャリダーの聖地。
小浜まで行くのは流石に辛いが、美山町辺りまでなら帰りは輪行すれば行けそう。

②信楽方面(未定)
大津からR422で信楽へ行き、そのまま伊賀に抜ける。
タヌキ見に行くついでに、フッチャン氏の挑戦状に受けて立つ。

③奈良方面
R24と木津川自転車道を使って奈良へ。
奈良なら行って帰って来れる。
公園で鹿と遊ぼうかな。

④淀川方面
淀川に沿って大阪府へ。
行って帰ってこれる範囲まで進んでみる。
R171とR1どっちで行くかなんて考えていない。



上賀茂神社。京都府最古の神社であり、世界文化遺産に指定されている。
正確には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)という名前で、賀茂別雷大神という雷神を祭っている。

毎年5月15日には京都三大祭の一つである(賀茂祭)葵祭が行われる。
その前の5日にも賀茂競馬(かもくらべうま)が行われ、多くの観光客で賑わう。

行った日は5月10日。
ちょうど賀茂競馬と葵祭の間にある日だが、何時もの静けさを保っていた。



鳥居を潜って参道に入ると、視界が広がる。
上賀茂神社は枝垂れ桜が有名なのだが、流石に5月。葉が青々と茂っている。
桜は来年までお預けか。
と言っても、先週までは咲いていたらしいのだが・・・。



二の鳥居を潜り、境内へ。
物々しい雰囲気が漂っている。
何かの行事をやっているようだが、今日は行事は無いはず・・・。
神社の方に聞いてみると、どうやら葵祭の予行をしているらしい。
その為か、この日は拝観できる場所がかなり限定されていた。
しかし、これはこれで貴重な場面である。



立砂
鬼門(北東)に撒く清めの砂のルーツなんだとか。
どうでもいいが、昔から公園の砂山を見ると無性に崩したくなる。
勿論、ここでそんな事したら捕まります。



楼門
本殿の前にずっしりと構える朱塗りの門。これも重要文化財。
現在、本殿の特別参拝とご神宝の拝観が出来るのだが、葵祭の前後は出来なくなっている。
橋とセットで撮られる写真がよくあるが、そのアングルが撮れる場所は前述の理由で立ち入り禁止。
この写真の右に見える橋より、右側には行けなかった。


葵祭は来週火曜日。
京都三大祭の一つなので、何とかして見てみたい。
授業は・・・休んじゃだめだよな。
『行列のできるラーメン屋には2通りある
 大人気のラーメン屋と店の狭い人気のラーメン屋の2つだ』


格言っぽくいってみた割とどうでもいい。

今日の晩飯はラーメン。
と言っても、いつものインスタントではない。
近所の行列のできるラーメン屋『紫蔵』に行ってきた。
店の前を何度か通った時、いつも行列が出来ていたので気になっていたのだが、やっと行く事が出来た。
行ってみると、今日も7人の行列がいた。
20分ほど待って入店。今日は季節外れの寒さだったので、20分が長く感じた。
ちなみにさっきの格言()だが、この店は後者だった。

... 続きを読む
2012.05.10 試し撮り

きょうの写真:某所で撮ったハナミズキ

どこで撮ったか分かるかな??(正解は後日、当該記事にて発表予定)


友人宅で食事してきたので、今日の食事の写真は無し。

今日は午前中の授業が休講だったので、新しいカメラを片手に市内を散策。
色々と試し撮りしてみたが・・・文句なしの性能だ。
画素が高いからと言う理由でIPhoneで妥協していた俺が馬鹿でした、すいません。
撮った写真はまったりと公開していくつもりなので、気長に待っててほしい。

出来るならば、他の皆さんみたい写真や自転車をメインにしたい。
・・・だが、現実は土日しか動ける時間が無い。
と言うか、その空いている土日でさえ用事に埋められる。
今週、来週の土日も補講や講習でネタ集めも出来ないという現実。
だから、こうして『日記』として更新し続けるしかない。
2012.05.10 揺れた
ベットで横になってたら、グラッと来た。

震源は京都府南部でM3.5。

体感では震度2くらいかな?

あー、また眠れなくなりそう。

べべべべべ、べ別に地震が怖いとかそんなんじゃないんだからねっ!!!


きょうの晩飯:天ぷら(茄子・さつま芋)・もやし


... 続きを読む
2012.05.08 不安定な天気

きょうの晩飯:伊勢うどん

・・・これだけ。でも、意外と腹持ちがいいんだよなぁ。
ちなみに、ご飯の写真はIPhoneで撮影している。

... 続きを読む
2012.05.07 眠い・・・
また8時からの記憶が無い。寝てしまった。

晩飯作るの面倒くさいから、今日はもう寝る。

早く目が覚めても、早朝サイクリングすればいい。

早寝早起きは良い事ばかり。

子供の頃からそう言われてきたのに、何で出来なくなったのかなぁ・・・俺。
2012.05.06 GW終了

きょうの晩飯:ビビン冷麺

半額で購入。味は・・・うん、普通に作った方が美味かったわ。

... 続きを読む


ベランダから1枚。

クレーターまでくっきり撮れた。

綺麗に月が撮れるのは新しいカメラの性能が良いからだけでなく、今日は月が大きいから。

月は楕円形を描いて回っていて、地球に接近した時に満月だと大きく見える。

これを『スーパームーン』と言い、いつもの満月と比べて30%程明るく、14%大きく見える。

下宿が道路沿いだから明るいのはいつもの事だが、今日はいつも以上に明るい。

再来週は金環日食もある。今月は天体イベントに欠かない月だ。


ところで、前回のスーパームーンは昨年の3月19日。

言わずもがな、東日本大震災の直後だ。

だから、月の接近が大地震を引き起こしたのでは?なんて話があるそうだ。

『そんな馬鹿な・・・』と言いたいが、月の引力が地球に影響を与えているは事実。

狼男の話じゃないが、『月は人を狂わせる』なんて言葉も存在している。

どれも科学的根拠なんて無いけど、ありえないとは言い切れないから少し怖い。
帰京。
東京じゃなくても、京都なら意味的にも問題ないはず。

京都駅の改札を出て、その足で向かったのはビックカメラ。
京都駅のビッグカメラはホームと直結で繋がっている。
・・・のだが、JR京都線のホームからビッグカメラの入り口まで遠いんだよなぁ。

で、今日買った物は・・・



NikonのCOOLPIX P7100
4年間使ってきたデジカメを買い換えた。
パーツ諸々も合わせて、41000円のお買い物。
当分の間は貧乏生活&アルバイトの日々確定だ。

本当はミラーレス一眼が欲しかったけど、財布的な意味でも手が届かないのでこっちを買入。
と言っても画質なら決して負けてないし、この大きさなら自転車の車載にも使える。
決して妥協にはならない。

家に帰って、自動設定のまま適当に撮ってみた。



きょうの晩飯:炒飯

流石、高級コンデジと呼ばれる分、IPhoneや以前のデジカメとは大違い。

細かい機能については、試し撮りをしながら覚えていこう。
暫くは説明書とにらめっこだ。